10/26/02
Reasonの音についての考え方
最近,3rd project氏とReasonの音についてメールで雑談していました.
Reasonに問題がないわけではないけど,基本的に音は良い.
良い音が鳴らないのは使い方の方が問題なのではないだろうか・・・・
Reasonはさまざまなシンセサイザー・サンプラーとエフェクトを自由にルーティングして曲を完成させるという画期的な仮想音楽スタジオですが,ちまたでは,その発する音の問題などがいろいろと話題にもなっています.そのひとつはサンプラでの大元のサンプルの音質の問題であったり,Rexプレイヤーでのもとのループファイルの問題であったり,サブトラクターの発する音の幅の問題だったりするわけです. しかし,しっかりエフェクト等を駆使して音作りをすればそれなりに良い音がします.サンプルの波形レベルでサンプラが変な出力をしているわけではないし(きちんと忠実にプレイバックしています:多くの人が実験しているようです),ハイビットサンプルも使用できるサンプラに問題はありません. では,どうして音の問題で話題になるのか? 「Reasonの音が,KorgのTritonの音と比べて悪いと思う人は,Tritonのマルチレイヤー+各種エフェクトを駆使してプロにより作成されたパッチの音と生のReasonの音を比べるのではなく,Tritonのエフェクトを全部外して原音そのままの音を鳴らしてReasonの音と比較してみよう.それでもReasonの音はチープですか?」 みたいなことを言ってます.でも,Reasonのエフェクトをたくさんつかって比較しなさいとは言ってませんけど(笑).次のバージョンアップは是非,高品位なエフェクトを追加してほしいところです. |
ご意見などは大歓迎です.BBSにてお願いします.
Ciao, Ura